中国政府公認高級茶芸師・高級評茶員の店主がセレクトするプレミアムな台湾茶・中国茶・茶器をお届けします。

お茶の知識

茶器のいろいろ「専門用語集」

茶器

茶盤(ちゃばん/ちゃあぱん:Cha pan)
イメージ

茶芸を行う受け皿のようなもの。茶壺をのせて上からお湯をかけて温めたり、あふれたお湯をこぼしたりするときに使います。

茶壺(ちゃこ/ちゃあふう:Cha hu)
イメージ

日本でいう急須。茶葉を蒸らし、味や香りをしっかり引き出すことができます。陶器製のものはお茶の香りが移っていくので、茶葉ごとに茶壺を換えるのが理想です。

蓋碗(がいわん/がいわん:Gai wan)
イメージ

蓋つきの湯飲み茶碗のような形状。茶葉を入れてそのまま飲むためにも使えます。また、急須の代わりにお茶を淹れることもできます。香りを楽しむ茶葉におすすめの茶器。蓋碗でジャスミン茶を淹れるお点前は見ても楽しめる茶芸です。

茶海(ちゃかい/ちゃあはい:Cha hai)
イメージ

茶壺などで淹れたお茶を、飲用の器に分けるために使う茶器。お茶は最後の一滴にうまさが凝縮しているもの。茶海を使うことで、複数の器に分けたときに均一になる効果があります。

聞香杯(もんこうはい/うぇんしゃんべい:Wen xiang bei)
イメージ

茶の香りを楽しむための器。ここに一旦お茶を注ぎ、飲むための器(品茗杯)に移したあと、聞香杯に残った香りを楽しみます。

品茗杯(ひんめいはい/ぴんみんべい:Pin ming bei)
イメージ

お茶を飲むための器。飲杯・茶杯とも呼ばれます。

杯托(はいたく/べいとう:Bei tuo)
イメージ

日本でいう茶托。

水盂(すいう/しゅえいゆう:Shui yu)
イメージ

お湯を捨てるための入れ物。

茶罐(ちゃかん/ちゃあぐぁん:Cha guan)

茶葉を入れておくための缶。茶葉は湿気により劣化するため、密封性の高い茶罐で保管したいものです。

茶荷(ちゃか/ちゃあはあ:Cha he)

お茶を淹れる前に、茶罐から茶葉を取り出して、一時的に入れておく器。茶葉の状態を確認していただく際にも使用します。

茶則(ちゃそく/ちゃあざあ:Cha ze)

茶罐から茶壺や蓋碗に茶葉を入れる際に利用します。木製・竹製・金属製など様々な素材を利用して作られています。

茶針(ちゃはり/ちゃあぜん:Cha zhen)

茶壺の注ぎ口が詰まった時や、蓋碗でお点前する時などに使います。

茶漏(ちゃろう/ちゃあろう:Cha lou)

茶壺に茶葉を入れる際、口を広くして茶葉がこぼれないようにするための、茶壺の口にあてがう漏斗。木製のものが多い。

茶夾(ちゃきょう/ちゃあじゃあ:Cha jia)

かさの大きい茶葉を茶罐から茶壺や蓋碗に入れる際に利用したり、熱い茶器を扱ったりする時に使用します。

茶匙(ちゃし/ちゃあちぃ:Cha chi)

細長いスプーン状のもの。茶葉を茶罐や茶荷から茶壺や蓋碗に入れるために使用します。茶則と似た使用法をします。

茶葉の分類

緑茶(りょくちゃ/りゅうちゃあ:Lu cha)

摘んだ茶葉を釜煎りし、酸化発酵を止めた『無発酵茶』。日本同様、中国でももっとも一般的な茶葉です。

白茶(しろちゃ/ぱいちゃあ:Bai cha)

若葉や芽を少しだけ発酵させた後、火入れをして茶葉をゆっくり乾燥させた『弱発酵茶』。葉の産毛が白く見えるためこの名前で呼ばれます。

黄茶(きちゃ/ふぁんちゃあ:Huang cha)

緑茶の工程と似ていますが、ある程度乾燥させたあとに高温多湿の場所に放置する『悶黄(もんおう)』という工程が加わります。これにより軽く発酵するため『軽発酵茶』と呼ばれます。

青茶(あおちゃ/ちんちゃあ:Qing cha)

烏龍茶は青茶に分類されます。『半発酵茶』と呼ばれる、発酵の途中で過熱し、発酵を止めたものをさします。

黒茶(くろちゃ:へいちゃあ:Hei cha)

緑茶の工程の後に麹黴(こうじかび)による発酵を行った『後発酵茶』。プーアル茶に代表されるものです。

紅茶(こうちゃ/ほんちゃあ:Hong cha)

緑茶と対照的に最後まで酸化発酵させた『全発酵茶』。『紅湯紅茶』が特色。ミルクや砂糖は用いることなく、茶壺を利用し、そのままストレートで飲むのが一般的です。

お茶のいれ方

グラスでお茶を飲むときに、茶葉を入れる順番によって大きく3つの淹れ方に分けられます。

下投法(したなげほう)

あらかじめグラスに茶葉を入れておき、そこにお湯を注ぐ方法。茶葉に直接お湯を注ぐので温度は一番高くなります。香りを出す淹れ方としてももっとも一般的です。緑茶・白茶・黄茶・青茶向き。

中投法(なかなげほう)

グラスに1/3程度お湯を注いでから茶葉を入れ、しばらく蒸らしてから残りのお湯を注ぎます。産毛が多くついている茶葉は沈みづらいため、ゆっくり沈めて味を引き出すために行います。緑茶・白茶・黄茶向き。

上投法(うえなげほう)

グラスにあらかじめお湯を注いでから、茶葉を入れます。先に茶器に注ぐためお湯の温度が10℃ほど下がります。低めのお湯でおいしくいただけるもの、茶葉が細かくて沈みやすいタイプにピッタリな淹れ方です。緑茶・白茶・黄茶向き。

お茶の淹れ方

台湾茶・中国茶は、茶葉の種類がとても豊富。そして、茶葉の特徴に合わせた茶器で淹れる事で、おいしさは格段に違ってきます。

ここでは、それぞれの茶器でのお茶の淹れ方をご紹介します。
茶葉の商品ページ下部に、どの茶器が合うのかをご紹介していますので、茶葉に合わせた茶器選びもお楽しみください。

お茶の知識

豊富な種類・歴史・産地など、知れば知るほど奥深い台湾茶・中国茶の世界をご紹介します。
これを知っておくと、なぜかお茶のおいしさが増すような気がしますよ。

茶器のいろいろ

中国茶を美味しく淹れるための茶器には様々な種類があります。

中国茶文化の礎を築いたとされる、唐代の茶聖、陸羽は『茶経』の中で「器為茶之父、水為茶之母(器は茶の父、水は茶の母)」と著しています。

茶器と水は美味しいお茶を淹れるための大切なものだという事がわかります。

中国茶がはじめの方

中国茶を始めるにあたって、何から始めたらいいのか分からないお客様がいらっしゃいます。

そんなお客様に誰でも簡単に始められる台湾茶・中国茶スタートセットをご用意しています。

作法を知らなくても、道具が揃っていなくても、気軽に台湾茶・中国茶を楽しんでいただくために、簡単・おいしく淹れられるティーバッグ商品をご紹介します。

寒い日には、身体をポカポカと温めてくれる茶葉で、心も身体も癒されてください。

店舗にて初心者の方向けの「台湾茶・中国茶を楽しむ会」を開催いたします。
是非、お気軽にご参加ください。
詳しくは「イベント情報」をご覧ください!