中国政府公認高級茶芸師・高級評茶員の店主がセレクトするプレミアムな台湾茶・中国茶・茶器をお届けします。
お茶の知識
茶器のいろいろ「烏龍茶製造工程」
茶園から新鮮な茶葉を手摘みで採取した後すぐに茶作りの作業に入ります。
1.日干萎凋(晒青=シャイチン)
晴天時は天日にさらし、曇天時は萎凋槽にて熱風を送り、しおれさせます。天日にさらす方が高品質とされます。
なお、早期摘採の生葉は朝露を取るため一旦室内に広げて乾かしてから萎凋工程に入ります。
2.室内萎凋(涼青=リャンチン)
日干萎凋が進むと茶葉の温度が上がるため、室内の棚に静置して冷やします。
3.回転発酵(揺青=ヤウチン)
葉の周辺をこすり合わせて、傷をつけることによって発酵を促進させます。昔は竹かごに入れた茶葉を揺らしていましたが、現在は竹かご製のドラムの中に茶葉を入れ、分速60回転ほどで回します。すると、葉の周辺が赤褐変化し、中央部が緑色の半発酵状態になります。
4.釜炒り(殺青=シャ-チン)
頃合いの発酵状態のとき、釜で炒り、酸化酵素の活性を止めます。日本の嬉野茶で用いるような斜め釜で、手で炒るのが普通ですが、大規模工場では、コンクリートミキサー状の炒葉機を用いて炒めます。
5.揉捻(揉捻=ロウニェン)・締め揉み(包揉=パオロウ)
日本の揉捻機と同一構造の機械で上から圧力をかけて揉み、茶葉含有水分の均一化を図るとともに、成分を出やすくさせます。その後布の中に茶葉を包み込み、転がすようにして絞りながら茶葉を締め、形を整えます。この後乾燥と締めを繰り返します。
6.乾燥(ホン干=ホンカン)・半球成形(半球成形=バンチュウチェンシン)
きつく締めた茶葉の塊をほぐし、水分を飛ばしながら茶葉の形が元に戻らぬよう、再発酵しないようじっくりと乾燥させて、多少の火香を付けます。最後に乾燥機と柔球機を使って半球形の茶葉に仕上げていきます。
お茶の淹れ方
台湾茶・中国茶は、茶葉の種類がとても豊富。そして、茶葉の特徴に合わせた茶器で淹れる事で、おいしさは格段に違ってきます。
ここでは、それぞれの茶器でのお茶の淹れ方をご紹介します。
茶葉の商品ページ下部に、どの茶器が合うのかをご紹介していますので、茶葉に合わせた茶器選びもお楽しみください。
お茶の知識
豊富な種類・歴史・産地など、知れば知るほど奥深い台湾茶・中国茶の世界をご紹介します。
これを知っておくと、なぜかお茶のおいしさが増すような気がしますよ。
茶器のいろいろ
中国茶を美味しく淹れるための茶器には様々な種類があります。
中国茶文化の礎を築いたとされる、唐代の茶聖、陸羽は『茶経』の中で「器為茶之父、水為茶之母(器は茶の父、水は茶の母)」と著しています。
茶器と水は美味しいお茶を淹れるための大切なものだという事がわかります。
中国茶がはじめの方
中国茶を始めるにあたって、何から始めたらいいのか分からないお客様がいらっしゃいます。
そんなお客様に誰でも簡単に始められる台湾茶・中国茶スタートセットをご用意しています。
作法を知らなくても、道具が揃っていなくても、気軽に台湾茶・中国茶を楽しんでいただくために、簡単・おいしく淹れられるティーバッグ商品をご紹介します。
寒い日には、身体をポカポカと温めてくれる茶葉で、心も身体も癒されてください。
店舗にて初心者の方向けの「台湾茶・中国茶を楽しむ会」を開催いたします。
是非、お気軽にご参加ください。
詳しくは「イベント情報」をご覧ください!