中国政府公認高級茶芸師・高級評茶員の店主がセレクトするプレミアムな台湾茶・中国茶・茶器をお届けします。
台湾 仕入れ紀行 2013【その3】
杉林渓 鳳凰峡 標高1,700m 製茶工場にて
4月7日(日)6:00 製茶工場の周りの茶畑
雨は上がっていました
茶畑は辺り一面霧に覆われています
見てください!!この柔らかい、つやつやな葉っぱを!!
この辺りの茶摘みはあと10日くらいで始まるそうです
お茶の花の蕾 見つけました
見渡す限り茶畑です
目の前の山には滝が見えます
霧が晴れてきたら、なんと4つの滝が!!
この傾斜地の作業、大変です。
かわいい色ですね。咲き始めたばかりです。
空に向かって、ぴーんと伸びています。強い生命力を感じます。
製茶工場の方と
工場に戻り、お茶をいただきます。
許さんと許さんの好朋友の林さんと今回宿泊した製茶工場のオーナーの方です。
見てください、この大きなやかん!どこに行っても大きく、ぴかぴかなきれいなやかんを使っています。
茶摘みが始まると、この籠にいっぱいの茶葉が製茶工場に運ばれてきます。
朝食の時間です。
ほんのり甘い牛乳と豆乳
梨山牌のピーナッツバターはコクがあって美味しかったです。
茶葉をねかせるために使う笊
台湾語で『デイガム』
一枚がこんなに大きいのです。
茶葉を発酵させる機械
茶叶籠、台湾語で『デイラン』
この中に茶葉を入れ、回転させて茶葉の組織を壊します。大事な製茶工程のひとつです。
炒青のための機械
ガスの熱によって茶葉の発酵を止める作業。茶葉の様子を見ながら8~11分の間この機械にかけます。
揉捻の機械
炒青の工程のあと茶葉を寝かせてからこの機械で茶葉の形を作ります。
茶葉をこの布に入れ揉捻機械にかけます。
乾燥の機械
揉捻、解開を何回か繰り返し、その後揉捻、解開、乾燥を繰り返して最後乾燥で終わります。
以上で茶葉のでき上がりになります
茶摘みが始まると、この製茶工場も大忙しになります。製茶工程のいい匂いに包まれていきます。
標高1,700mの茶畑から標高1,300mの茶畑に向かいます。
見つけました!!
竹林がずっと続きます。素敵な景色です。
こんなに育ったものも!!
この辺りが標高1,300mの畑です。
この辺りはあと4~5日で茶摘みになります。茶摘みの時期が天気に恵まれますように。
マイナスイオンたっぷり
道端に桜の木を見つけました。
茶畑の中に銀杏の木が植えられています。
お昼ごはんと大禹嶺
今回もお世話になりました。
今回は茶畑の様子を少しでも多くの写真でお伝えすることが出来たらと思い、写真を沢山撮ってきました。
茶畑は本当に霧が多くかかっているところで、茶葉が育つ環境として最高な所です。空気も甘く、水もきれいで、土の栄養もたっぷりです。
その素晴らしい環境で育てられた茶葉を許製茶師が丹精込めて製茶し、でき上がるのが楽しみでなりません。皆さまにこの新茶を早くお届けできるようにと思います。
どうぞ皆様、楽しみにしていてくださいね。
お茶の淹れ方
台湾茶・中国茶は、茶葉の種類がとても豊富。そして、茶葉の特徴に合わせた茶器で淹れる事で、おいしさは格段に違ってきます。
ここでは、それぞれの茶器でのお茶の淹れ方をご紹介します。
茶葉の商品ページ下部に、どの茶器が合うのかをご紹介していますので、茶葉に合わせた茶器選びもお楽しみください。
お茶の知識
豊富な種類・歴史・産地など、知れば知るほど奥深い台湾茶・中国茶の世界をご紹介します。
これを知っておくと、なぜかお茶のおいしさが増すような気がしますよ。
茶器のいろいろ
中国茶を美味しく淹れるための茶器には様々な種類があります。
中国茶文化の礎を築いたとされる、唐代の茶聖、陸羽は『茶経』の中で「器為茶之父、水為茶之母(器は茶の父、水は茶の母)」と著しています。
茶器と水は美味しいお茶を淹れるための大切なものだという事がわかります。
中国茶がはじめの方
中国茶を始めるにあたって、何から始めたらいいのか分からないお客様がいらっしゃいます。
そんなお客様に誰でも簡単に始められる台湾茶・中国茶スタートセットをご用意しています。
作法を知らなくても、道具が揃っていなくても、気軽に台湾茶・中国茶を楽しんでいただくために、簡単・おいしく淹れられるティーバッグ商品をご紹介します。
寒い日には、身体をポカポカと温めてくれる茶葉で、心も身体も癒されてください。
店舗にて初心者の方向けの「台湾茶・中国茶を楽しむ会」を開催いたします。
是非、お気軽にご参加ください。
詳しくは「イベント情報」をご覧ください!